【美味しい蟹の食べ方・ゆで方】

【毛蟹】

活毛蟹を購入した場合のゆで方は、約5%の塩水を蟹が浸る以上に多めに作り(1リットルあたり50gの塩)沸騰したら蟹を入れます。蟹を入れた後、再沸騰してから時間を計ります(500gの毛蟹で約20分・800gならば約25分程度茹でます)。茹で上がったら毛蟹を冷水に浸け、荒熱を取って出来上がりです。(活毛蟹は蒸さずに、茹でる方が美味です。ボイル済みの蟹や冷凍の蟹は蒸して温めます。)

ボイル毛蟹を購入した場合は、そのままでも召し上がれますが、温めて食べる場合は約20分ほど蒸し上げれば茹でたてに近い状態に戻りますので、美味しくお召し上がりいただけます。三杯酢・ポン酢の他、ワサビ醤油で食べるのが最も美味しいたべかたてす。 
ワンポイント:昔(40年以上前)、毛蟹が今ほど高級食材ではなかった頃、函館市内のお寿司屋さんには毛蟹の握り寿司がありました。シャリにワサビを付け、毛蟹の足の太い部分を乗せて海苔でベルトを巻いていました。

冷凍毛蟹を購入した場合は、自然解凍ではなく、やはり蒸して温めるのが最も美味しい食べ方です。冷凍して時間がたっていなければ、茹でたてに近い味で召し上がれます。

【タラバ蟹】

活タラバ蟹を購入した場合のゆで方は、約3%の塩水を蟹が浸る以上に多めに作り(1リットルあたり30gの塩)沸騰したら蟹を入れます。蟹を入れた後、再沸騰してから時間を計ります(1.5kgのタラバ蟹で約20分・2kgならば約25分程度茹でます)。茹で上がったらタラバ蟹を冷水に浸け、荒熱を取って出来上がりです。
焼きタラバは足を切り取ってそのままガスレンジや炭火で焦げ目が付くまで焼きます。また、ホットプレートを使うと蒸し焼き状態になります。
蟹鍋の場合は水洗いした活蟹を切り分け、そのまま鍋に入れます。活タラバで作る蟹鍋は絶品です!

ボイルタラバ蟹を再加熱する場合は、やはり蒸して温めるのが最も美味しい食べ方です。20分ほど蒸せば茹でたての味が楽しめます。
冷凍タラバ蟹姿や冷凍足も自然解凍ではなく、凍ったままを蒸し器で蒸し上げるのが最も美味です。(自然解凍は蟹の旨味が流れ出てしまいます)

【ズワイ蟹】

活ズワイ蟹を購入した場合のゆで方は、タラバと同じ約3%の塩水を蟹が浸る以上に多めに作り(1リットルあたり30gの塩)沸騰したら蟹を入れます。蟹を入れた後、再沸騰してから時間を計ります(800gのズワイ蟹で約15分・1kgならば約20分程度茹でます)。茹で上がったら蟹を冷水に浸け、荒熱を取って出来上がりです。
蟹鍋の場合は水洗いした活蟹を切り分け、そのまま鍋に入れます。活ズワイで作る蟹鍋は絶品です!

ボイルズワイ蟹を再加熱する場合は、やはり蒸して温めるのが最も美味しい食べ方です。20分ほど蒸せば茹でたての味が楽しめます。
冷凍ズワイ蟹姿や冷凍足も自然解凍ではなく、凍ったままを蒸し器で蒸し上げるのが最も美味です。(自然解凍は蟹の旨味が流れ出てしまいます)

 

ヤマヨトップページ

ショッピングトップページ